運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-06 第193回国会 参議院 法務委員会 第4号

その上で、一般論としていきますれば、やはりこれは、まず宗教団体等がありまして、その宗教団体等がある時期に国家転覆等犯罪実行共同目的としたということがまずそのような団体として認められ、かつその共同実行の、犯罪実行目的のための組織をその団体の中に備えている、そういった事態になってきた段階では組織的な犯罪集団としての認定が可能となろうと思います。  

林眞琴

2013-11-27 第185回国会 参議院 本会議 第10号

また、政党や宗教団体等機関誌情報発信については、通常、報道に該当し、出版又は報道の業務に従事する者の取材行為として処罰対象になるものではありません。学術的研究に従事する方の調査行為等については、当該研究者が不特定かつ多数の者に対して客観的事実を事実として知らせることや、これに基づいて意見又は見解を述べることを職業その他社会生活上の地位に基づき継続して行う場合は該当します。  

森まさこ

2009-02-25 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

本当は参考人に聞きたかったんですけれども、もう時間がなくなったんですけれども、このワールド・ビジョン・ジャパンにしましても、これはやっぱり、あらゆる政治団体あるいは宗教団体等も分け隔てなく活動されている、非常にあれだと思うんです。そのエネルギーというかはやっぱりキリスト教精神なんですよね。やっぱり宗教的なあれがあってこれだけのものになっているんですよね。

丸山和也

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

それを考えると、道徳ということに関して言えば、国が定めてそれにすべて従いなさいというふうな考え方であるよりも、例えば、民間団体あるいはそれぞれの宗教団体等が、人として学ばなければいけない、守らなければいけない重要なことについて、やはり民間の中から沸き上がってくるものを、国民として、こういうことは守っていきましょうというふうにしていくのが私は一つの方針ではないかと思っております。  

馳浩

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

具体的基本原則として、八十四条で収入の面における租税法律主義、八十五条で支出の面における国会議決主義、八十七条、八十八条で予備費皇室費に対する国会の権能、九十条で決算の国会への提出、九十一条は財政状況国会国民への報告の義務、そしてさらに、財政処理原則として宗教団体等への公金の支出を禁じ、国家中立性を保つとともに、財政民主主義の見地から公費乱用の防止を図っているのが八十九条の規定であります。

吉井英勝

1999-07-27 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第15号

これはもちろん、それ以外に宗教団体等も非常に多くの情報を持っているところもありまして、そういうものも全部、自分のところは個々の内容ではなくてシステムとしてこういうものを持っているということをオープンにするというのが公開の原則であります。それが前提になりまして、自分情報がどこにあるかということがある程度わかりますので、それで自分情報を見せてほしいという形で請求をする、こういうことになります。

堀部政男

1996-04-09 第136回国会 参議院 逓信委員会 第7号

政府委員木村強君) 先生指摘のまず第一点でありますが、災害ボランティア口座による寄附金はどういう団体配分をするのか、宗教団体等特定の偏った配分の仕方は困るぞ、こういうような御趣旨だと思います。この口座によりまして集まった寄附金国民の皆様から預かった貴重な善意の寄附金でありますので、本当に有効に公平に活用されなければならないという基本認識を持っております。  

木村強

1995-12-07 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第9号

三番、「信教の自由」、個人の信教の自由、また政教分離を確立するために、特に宗教団体等からの改正に対する強い反対を受けて最大限の努力をしていきたい、質問権、書類備えつけなどを含めてですね。  それから、四番、「カルト対策」、カルト集団の発生を防止し、霊感、霊視、おどしなどに対する国会議員監視体制の確立も必要ではないか。

竹村泰子

1995-11-08 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第6号

しかし、宗教団体、ある宗教団体等は、上が右へ行けば右なんです、左と言えば左なんです、それは信心と関係していますから。ですから、特定宗教団体、特に組織がしっかりしておっていわゆる上意下達がしっかりしているところが、トップが右と言えば、だあっと何百万人の会員が右になってしまうのです。こういうことは果たして健全な日本民主主義の発展にとっていいことなのかどうか、私は大変疑問だと思います。

栗原裕康

1995-05-11 第132回国会 参議院 文教委員会 第6号

○国務大臣(与謝野馨君) 先生御承知のように、昭和二十六年に宗教法人法ができましたときというのは、やはり戦前の治安維持法とかその他の法律によって宗教団体等がいたずらに弾圧をされたり抑圧をされたりということ、また新しい憲法ができ大変自由な空気が流れている中であの法律ができたわけでございます。

与謝野馨

1993-04-23 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第10号

まず、宗教団体等の、まあ宗教団体には宗教団体としてのいわゆる教理と申しますか、そういったものもあります。そのためには確かに政治を考えなきゃならぬという面もあると思いますが、一体、宗教団体政治団体にそうした政治にかかるお金を出すということが許されるべきであるかどうか、そうした基本的な考え方についてお考えを伺いたいと思います。これは、各党お願いしたいと思います。

戸塚進也